(会員)山内さんが発行された徒然01から徒然97までの時代順の一覧表と資料です。
資料を閲覧するにはパスワード入力が必要です。ここクリック
| 徒然一覧表(時代順) | タイトル | 書 名 | 著作者 | PDF資料 |
| 010 桓武平氏 | 71徒然 桓武平氏 | 名家のその後 別冊宝島 | 資料71 | |
| 75徒然 清和源氏の略史 _天皇家と源氏 | 天皇家と源氏 | 奥富敬之 | 資料75 | |
| 020 高望王 | 01徒然 高望王流の桓武平氏 | 源平合戦と千葉 | 千野原靖方 | 資料01 |
| 59徒然 高望坂東赴任から将門 | 武士の起源を解きあかす | 桃崎有一郎 | 資料59 | |
| 030 平将門の乱とその後 | 06徒然 源氏の坂東進出 | 源氏と坂東武士 | 野口 実 | 資料06 |
| 16徒然 平将門の乱の平良文 | 戦争の日本史④ 平将門の乱 | 川尻秋生 | 資料16 | |
| 30徒然 嵯峨源氏と桓武平氏の成立 | 武士の起源を解きあかす | 桃崎有一郎 | 資料30 | |
| 45徒然 藤原秀郷と藤原利仁 | 武士の起源を解きあかす | 桃崎有一郎 | 資料45 | |
| 54徒然 将門を倒した者たち | 古代の東国③覚醒する関東 | 荒井秀規 | 資料54 | |
| 64徒然 武士の始まり | 古代の東国③覚醒する関東 | 荒井秀規 | 資料64 | |
| 035 平忠常の乱 | 67徒然 源頼信と平忠常の乱 | 源氏と坂東武士 | 野口 実 | 資料67 |
| 78徒然 平忠常の乱と両総平氏武士団の登場 | ふるさと歴史読本 | 佐倉市 | 資料78 | |
| 040 千葉氏登場 | 05徒然 池田郷と千葉 | 豪族武士団形成史論 | 千野原靖方 | 資料05 |
| 10徒然 前九年・ 後三年の合戦 | 東国の兵乱ともののふたち | 福田豊彦 | 資料10 | |
| 15徒然 12世紀のおける千葉氏 | 千葉いまむかし29 | 野口 実 | 資料15 | |
| 18徒然 下総千葉氏の誕生 | 千葉氏研究の諸問題 | 岡田清一 | 資料18 | |
| 47徒然 平家打倒に起ちあがった上総広常 | 千葉史学20号 | 野口 実 | 資料47 | |
| 88徒然 以仁王 | 陰謀の日本中世史 | 呉座勇一 | 資料88 | |
| 95徒然 上総氏 | 坂東武士団と鎌倉 | 野口 実 | 資料95 | |
| 110 千葉常胤 | 03徒然 常胤の幼年期壮年期 | 千葉氏研究の諸問題 | 郷土史研究連絡会 | 資料03 |
| 09徒然 苦闘する武士団干葉氏 | 鎌倉の豪族Ⅰ | 野口 実 | 資料09 | |
| 33徒然 奥州合戦と千葉氏 | 大栄町史 | 大栄町 | 資料33 | |
| 52徒然 なぜ源頼朝に味方したのか | 資料が語る千葉の歴史60話 | 野口 実 | 資料52 | |
| 81徒然 上総介広常謀殺 | 相模三浦一族とその周辺史 | 鈴木かほる | 資料81 | |
| 87徒然 頼朝の奥州藤原氏侵攻_東北の中世史① | 東北の中世史① | 柳原敏昭 | 資料87 | |
| 115 千葉6党 | 27徒然 胤頼と日胤 | 列島を翔ける平安武士 | 野口 実 | 資料27 |
| 37徒然 鎌倉時代の東氏-東国武士の歌の家 | 千葉県歴史研究⑪ | 外山信司 | 資料37 | |
| 74徒然 干葉氏の遠隔地所領経営 | 武家の棟梁の条件 | 野口 実 | 資料74 | |
| 120 源頼朝 | 14徒然 源頼朝の挙兵 | 源氏と坂東武士 | 野口 実 | 資料14 |
| 66徒然 源義朝と頼朝 | 源頼朝 | 高橋典幸 | 資料66 | |
| 93徒然 頼朝伊豆配流 | 武門源氏の血脈 | 野口 実 | 資料93 | |
| 96徒然 地名でたどる源頼朝伝説 | 千葉の地名の由来を歩く | 谷川彰英 | 資料96 | |
| 130 鎌倉幕府と千葉氏 | 48徒然 千葉氏と京都 | 歴史学会大会の記念講演 | 野口 実 | 資料48 |
| 55徒然 千葉氏一族出身僧の渡宋・渡元 | 千葉史学72号 | 資料55 | ||
| 76徒然 宝治合戦と房総 _鎌倉の豪族Ⅱ | 鎌倉の豪族Ⅱ | 岡田清一 | 資料76 | |
| 90徒然 日蓮と千葉氏_市川市史 歴史編Ⅲ | 市川市史 歴史編Ⅲ | 資料90 | ||
| 91徒然 千葉氏の姻戚関係 | 中世東国武士団の研究 | 野口 実 | 資料91 | |
| 94徒然 鎌倉時代千葉氏の家政運営 | 全集日本の歴史 | 資料94 | ||
| 140 元寇と九州千葉氏 | 29徒然 九州千葉氏と下総 | 千葉郷土館講演録 | 野口 実 | 資料29 |
| 97徒然 日蓮と「危機の時代」 | 日蓮と「危機の時代」 | 市川市史 歴史編Ⅲ | 資料97 | |
| 150 南北朝と千葉氏 | 35徒然 新田氏と千葉氏の縁 | よみがえる東国史譚 | 坂本裕久 | 資料35 |
| 41徒然 建武期下総の動乱 | 資料が語る千葉の歴史 | 千葉県教育研究会 | 資料41 | |
| 63徒然 胤貞以後の肥前千葉氏 | 南北朝の動乱と千葉氏 | 千野原靖方 | 資料63 | |
| 69徒然 粟飯原氏光と清胤 | 鎌倉府と関東 | 山田邦明 | 資料69 | |
| 160 室町幕府と千葉氏 | 51徒然 千葉介氏胤と足利政権 | 鎌倉府と関東 | 山田邦明 | 資料51 |
| 170 千葉氏内紛 | 24徒然 千葉本宗家の滅亡と馬加千葉氏の登場 | 大栄町史 | 大栄町 | 資料24 |
| 31徒然 佐倉千葉氏の岐路 | 戦争の日本史⑩ | 市村高男 | 資料31 | |
| 180 鎌倉公方と千葉氏 | 07徒然 鎌倉府の再建と享徳の乱 | 千葉県の歴史 通史編中世 | 千葉県 | 資料07 |
| 11徒然 足利公方と千葉氏 亨徳の乱 | 千葉氏・室町戦国編 | 千野原靖方 | 資料11 | |
| 28徒然 足利成氏の登場 | 敗者の日本史⑧ | 山田邦明 | 資料28 | |
| 190 戦国時代の千葉氏 | 12徒然 臼井氏と原氏 | ふるさと歴史読本 中世の佐倉 | 佐倉市 | 資料12 |
| 13徒然 三浦道寸と東常縁 | 中世武士選書36 | 真鍋淳哉 | 資料13 | |
| 49徒然 武田信玄の関東侵攻と房総 | 千葉氏市史研究講座 | 細田大樹 | 資料49 | |
| 56徒然 景虎、関東に侵攻す景虎 | 戦国関東の戦争 | 黒田基樹 | 資料56 | |
| 57徒然 下総千葉氏の領国支配 | 戦国の房総と北条氏 | 黒田基樹 | 資料57 | |
| 60徒然 関東管領上杉氏 | その後の東国武士団 | 関幸彦 | 資料60 | |
| 77徒然 千葉邦胤弑逆とその背景 | 下総原氏・高城氏の歴史 | 千野原靖方 | 資料77 | |
| 83徒然 道灌と謙信が攻めた臼井城 | 図説印旛の歴史 | 資料83 | ||
| 89徒然 永正の乱と千葉氏 | 戦国期関東動乱と大名・国衆 | 黒田基樹 | 資料89 | |
| 200 北条一族 | 38徒然 関東上杉氏と北条氏 | 戦国関東の戦争 | 黒田基樹 | 資料38 |
| 46徒然 北条氏の下総佐倉領支配 | 関東戦国史 | 千野原靖方 | 資料46 | |
| 73徒然 伊勢宗端 _悪の歴史(上) | 悪の歴史(上) | 関幸 彦 | 資料73 | |
| 84徒然 北条と里見の戦い _関東戦国全史 | 関東戦国全史 | 千野原靖方 | 資料84 | |
| 205 小弓公方 | 04徒然 小弓城攻防戦と小弓公方 | 戦国の房総 | 府馬 清 | 資料04 |
| 36徒然 小弓公方足利義明 | 房総里見氏 中世関東武士の研究 | 滝川恒昭 | 資料36 | |
| 58徒然 小弓公方の成立と滅亡 | 古河公方足利氏の研究 | 佐藤博信 | 資料58 | |
| 21徒然 第一次国府台の合戦 | 千葉氏・室町戦国編 | 千野原靖方 | 資料21 | |
| 210 里見氏 | 17徒然 里見氏上杉謙信と共に北条氏と戦う | 資料が語る千葉の歴史60話 | 県高等学校教育 | 資料17 |
| 34徒然 里見氏の安房入部 | その後の東国武士団 | 関 幸彦 | 資料34 | |
| 42徒然 里見氏の安房国支配 | 日本の名族4 | 川名 登 | 資料42 | |
| 50徒然 第二次国府台合戦と房総 | 戦争の日本史⑩ | 市村高男 | 資料50 | |
| 220 正木氏 | 62徒然 養珠院お萬の方 | 房総に生きた人々と歴史 | 千葉歴史学会 | 資料62 |
| 68徒然 正木氏の東上総領域支配 | 新編房総戦国史 | 千野原靖方 | 資料68 | |
| 230 上総武田氏 | 08徒然 上総武田氏の台頭 | その後の東国武士団 | 関 幸彦 | 資料08 |
| 43徒然 上総武田氏の興起 | 日本史学年次別論文集中世1 | 杉山一弥 | 資料43 | |
| 79徒然 早雲と上総武田氏 | 戦国武将最後の戦い | 戦国歴史読本 | 資料79 | |
| 240 上総酒井氏 | 19徒然 上総酒井氏 | 千葉県の歴史 通史編 平成19年 | 千葉県 | 資料19 |
| 44徒然 土気・東金の酒井氏と万喜土岐氏 | 戦国大名里見氏 | 千野原靖方 | 資料44 | |
| 250 上総土岐氏 | 80徒然 房総の争乱のはじまりと土岐氏 | 夷隅町史 | 夷隅町 | 資料80 |
| 300 その後の千葉氏 | 26徒然 江戸時代の千葉氏と旧臣 | ふるさと歴史読本 中世の佐倉 | 佐倉市 | 資料26 |
| 39徒然 家康の関東入国と房総 | 県史 千葉県の歴史 | 石井進編 | 資料39 | |
| 400 上総・下総 | 02 徒然 下総防人の歌 | 下総思い出百話 | 伊藤 晃 | 資料02 |
| 25徒然 東禅寺と湛蓉 | 千葉県の歴史 通史編 | 千葉県 | 資料25 | |
| 85徒然 戦国期房総の動向 | 県史 千葉県の歴史 | 資料85 | ||
| 500 その他 | 23徒然 俗流歴史本と対峙する | 中央公論 2019.6号 | 呉座勇一 | 資料23 |
| 20徒然 更級日記の世界 | 古代の東国③覚醒する関東 | 荒井秀規 | 資料20 | |
| 22徒然 斎藤妙椿 | 日本史の中の戦国時代 | 山田邦明 | 資料22 | |
| 32徒然 千葉氏関係年表 | 千葉氏鎌倉南北朝編・室町戦国編 | 千野原靖方 | 資料32 | |
| 40徒然 暦と時刻 | 歴史の勉強法 | 山本博文 | 資料40 | |
| 53徒然 千葉市内における中世城郭の分布図 | 千葉氏研究の諸問題 | 後藤和民 | 資料53 | |
| 61徒然 北斎と等琳、波の伊八 | 千葉文華43 | 市原淳田 | 資料61 | |
| 65徒然 信長の死後の義昭 | 足利義輝・義昭 | 山田康弘 | 資料65 | |
| 70徒然「千葉」の地名の起源と語源 | あなたの知らない千葉県の歴史 | 資料70 | ||
| 72徒然 朝日将軍の末えい木曾義昌 | 房総の武将たち | 府馬 清 | 資料72 | |
| 82徒然 鎌倉大草紙 _動乱の東国史⑤ | 動乱の東国史⑤鎌倉府と室町幕府 | 池 亨 | 資料82 | |
| 86徒然 日本を国号としたのはいつからか | ちょっとまじめな日本史Q&A | 資料86 | ||
| 92徒然 房総の大名 | 総会記念講演Q&A | 児玉幸多 | 資料92 |